御来光を待つ幼女

皆様、新年明けましてお目出度う御座いますm(_ _)m。
昨年同様今年も拙(つたな)いブログですが、どうかお見捨てなくお付き合い下さい。
雪や雨が降るとの報道でしたが、何時ものように予報が外れ幸い好天に恵まれた元日でしたね^^。御来光を待つ菊水山の山頂はご覧の通りの大観衆です。マイナス4度でも300人も集まれば1度位上がることでしょう。幼い少女まで凍る山途459mを登ってきています。何時もEさんから送られ手来ますが今年は一風変わった御来光待ちの映像でした。

八幡神社

元日は早朝1人で近くの八幡神社に初詣に行った。ちっぽけなお宮だから参詣客もちらほらそれでもアルバイトの巫女さんが2人白装束で破魔矢などを売っていた、鎮守の森を住処とする早起きの雀たちも元旦は参拝客で戸惑ったろうな。

お正月と謂えば私達世代は先ず日の丸の旗を連想するが今は誰もお正月を「旗日」だなんて思わないよね。日の丸は我が国選手のオリンピック入賞で思い出す程度だ。昨年「幸福の黄色いハンカチ」で旗に触れる機会があったが、戦前生まれの私には日の丸の旗への思い入れが強い。戦争が終わるまで何処の家も祝祭日には門柱に国旗を掲げて居たし、出征する兵士達を僕ら子ども達まで日の丸の旗を打ち振って歓呼の声で見送ったものだ。お正月を除けば「旗日」は6回しかなかったが今では変な祭日が続出して15回に急増ししっかりと振替休日まであるから並みの月給取りは本当に働かなくなったね、週40時間制となって盆休みに正月休み更に有給休暇まで入れたら1年の内幾らも働いて居ないのではないかしら、我が国の経済活動に影響がなければそれはそれで結構なことだが、世の中には毎日朝早くから起きてから晩遅くまで休みなしに働かないと食っていけない人達も少なくないから、政府はその辺は目を瞑って見ない振りをしている、国民は全て平等だと謳っている憲法なんて一体から何のためにあるのかな?

「旗日」の値打ちが忘れられて、終戦後誰も少し宛ずぼらになり旗を出さなくなった、私と同世代の脚本家久世光彦がエッセイに面白いことを書いて居られたよ、この作家はバブルの頃にマンション住まいから念願のマイホームに移ることができたので昔を思って国旗を掲揚したくなったとか…^^、子どもの頃は旗屋とか紋屋などあり旗も扱っていたのが戦後はそんな店もなくなり、今どき旗なんて何処に売って居るのか分からず彼方此方訊ねたらそれはナント!デパートだったそうだ。松阪屋に電話したら地下のスポーツ用品売り場であり、日本橋の高島屋では7階の呉服売り場、三越では1階のアウトドアコーナー、渋谷の西武は8階ゴルフ用品、新宿の伊勢丹では7回のブライダルサロンだとそれぞれ違う売り場を教えられたそうだ、最後の数寄屋橋阪急では丁重に「お取り扱いしておりません」とのことだったとか、随分面白いね^^、取扱場所を決める決定打はきっと旗ではなく付属品でも欠かせない長いポールだったからだろうな、マンションの窓に掛けられた日の丸の旗なんて見たくもないよね。戦前はきっとどの百貨店も決まった旗売り場が鎧や5人囃子などと一等場所を占めて居たに違いないが終戦後需要が減って陳列場所に困り他の店の真似もできず独自に工夫を凝らして旗の売り場を考え設(しつら)えたものだろう、例え売れなくても百貨店同士お互いの意地と対向意識が窺えるね^^。「滅多に売れない物は置かない」と阪急が面子(めんつ)に拘らなかったのは算盤第一の関西商人らしいよね^^。

昔百貨店なら今はコンビニだ。私は長くコンビニの商品は価格が高いイメージが強くて敬遠し、スーパーばかり利用して居たが最近はコンビニにもよく行くようになった。24時間営業はサービス原価が高いと言う偏見が実は誤りで食料品や菓子類の単品比較でコープなどより幾らか廉いことが分かったからだ、味も品質も決して悪くない。その上早朝散歩族の私にはコンビニは暖房だし冷えて小用を催してもトイレまであるから絶好の休憩所だ。散歩は5時から6時までが多く店員さんは交代前の一番眠い時間帯なんだろう、私の行くセブンイレブンは何故か愛想が悪くて入ってくる私の姿を見て「ませ」と言い、私が帰るときは「した」と言うだけだ。知らぬ顔の店員だって少なくない。初めは何気に聞き流して居たが、そのうち気になりずっと考えていたらその内謎が解けた。彼は「いらっしゃいませ」「有難う御座いました」と言って居るのだが眠いせいか疲れて居るのか全て口の中で発音しているので私には「ませ」と「した」しか聞こえないのだ。どちらも口を開けないと話せない言葉だからだろうね。ローソンやサンクスではちゃんと「いらっしゃいませ」「有難う御座いました」と大声が掛けられるから気持ちが良い、此のセブンイレブンは時給が低くてマシなパートが居ないせいなんだろうかな?客が少ないし…なんて考えて居る、こんなことを書くとセブン&アイホールディングス鈴木会長からお目玉を頂戴しそうだがホントのことだから仕方がない。

今年の箱根駅伝は誰も夢想だにしなかった青山学院大が72年振り断トツで総合優勝したが、その原動力はあの箱根越え柏原選手の記録を塗り替えた神野選手164cm43kgだった。軽量を問われて彼曰く「53kgの選手は10kgのダンベルを下げて走っているようなものだ」とは痛快だったな、体型から連想するのはまるで女性のファッションモデルだ^^。完走後の体重はきっと30kg台になっていたことだろう^^。青学は明治大学と共に最近は地方から希望する学生の人気がメチャ高い、東京に無数にある大学の殆どが神奈川寄りだったり埼玉県のキャンパスが多いから東大は別にして青学と明治の偏差値が高いのは山手線からの近さだろうな。今年も箱根駅伝は年初のTV視聴率を攫い、国道一号線の沿道は大勢の応援で埋め尽くされた。

話の腰を折るようだが「箱根駅伝が大嫌いだ」で始まる年末の新聞評論玉木正之「時評・点描」は痛快だったな、私の気持ちがそっくり代弁されて居た。玉木先生曰く現在男子高校生の内優秀な中距離ランナーの大半が箱根を走るべくスポーツ特待生として関東の大学に吸収され地方の大学との格差を大きなものにして居るが、その格差を批判すべきメディアがジャーナリズムを放棄し箱根駅伝の主宰者となり関東にある大学のみの提灯持ちとなって居ることは笑止と謂うべきで愚かだ。どうして日本中の大学に門戸を広げようとしないのか?過度のメディア露出によるマイナス要因も少なくない、生島淳著「駅伝がマラソンをダメにした」に見られる如く沢山のTVカメラに晒され沿道の大応援に我を忘れ、「襷(たすき)を繋ぐことに懸命の余り「科学的なランニングを放棄し、この駅伝で燃え尽き再起できなかったランナーが少なくない」と言われる。全くその通りだろう。「山の神」と称讃され苛酷な箱根を走破する選手のその後の活躍をついぞ聞いたことがないし、日本選手が世界のマラソンで勝てないのは箱根駅伝によって選手生命が燃え尽き将来を絶たれた有望な若者が多いのが原因ではないかと私は思う。全てはTVカメラと応援旗を打ち振る群衆を意識して舞い上がりマイペースが守れないのは自己の精神力の欠如だろうが二十歳そこそこの若者には無私の境地になれと言うほうがムリだ、関東学連選抜とか予選突破できなかった学校のうち優秀な選手を掻き集めたチームまで走っているが、それなら関西選抜とか西日本選抜を出場させないのは何故か?きっと上位に来られ万一優勝でもされたら困るからだろうね^^、私は箱根駅伝が悪いとは言っていない、スポーツは機会均等が原則だから全国の大学生によって選ばれた学校によって公正に競うものであって欲しい。だから関西に生まれ関西に育ち関西の学校に通った私は関東偏重の箱根駅伝が大嫌いだ。ケニアの選手が学生として走っているのはもっとイヤだ(><)。経済界の拠点を東京から地方へ移転するよう呼び掛けている政府はこの箱根駅伝の抱える矛盾と毒素をどう考えているのか質したい(><)。

40年前私の事務所で7年間も朝7時発の電車で加古川から通って働いてくれた栗本文子さんから来た年賀状にこのブログを見ていると書いてあった^^。播磨町から通って来た藤岡優子さん(今は税理士として活躍している)からも出題の漢字が難しいと書いてあり、フェイスブックも好評らしい^^、少し宛ファンが殖えて居るのにお正月早々とても気をよくしている。今年も気合いを入れて頑張ろう!

先週の仮名付けの答え
向こうに灯(あかり)が見える マッチで火を灯(とも)す 灯影(ほかげ)が揺れている

今週から書けないけど読みたい漢字のコーナーに変わりました。
読みたい熟語は(檸檬) (薔薇) です。
書けたら凄いが、両方書ける人は100人に1人居るかな?