年別アーカイブ: 2015年
野坂昭如と「四畳半襖の下張」裁判
2015年12月27日 学校・教育文学・雑誌税金・官庁・法律花・野菜
今年も後4日となりました。一年の経過の早さには目が廻りそうだ。庭の花も枯れてしまって残っているのはカタバミ以外には露地植えのベゴニアだけとなっている。此奴は葉が肉厚で少々雨が降らなくても枯れないから根っからの不精者には最適の優れ物だ^^。私は赤より白い方がずっと好きです。
「金輪際」を英語で言え!
先月日経夕刊「こころの玉手箱」は作曲家川口真の登場だった。私と近い世代の方であり、由紀さおりの「手紙」や山口百恵の「いい日旅立ち」弘田三枝子の「人形の家」などこの方の歌は何処か他の人と違うなと感じていたが学歴を見て魂消た。
自動運転車(ロボットカー)は合流できるか
2015年12月6日 健康・医療・保険税金・官庁・法律経済・経営花・野菜
師走が駆け足でやって来た、先月末まで我が世の春を咲き誇った石蕗も漸く枯れ、残るはランタナと此の月見草だけとなって、間もなく庭はピンクと白のカタバミ一色の世界がやってくるだろう。彼女達は寒さを待っているのだ。
蝋燭(ろうそく)売りの少年
早朝の散歩に快適なシーズンとなって、少し遠くまで足が延びるようになった。先日第二神明道路の近くまで歩いたら福田川の小さい橋の入り口にこんなものが貼り付けられていた。おそらく神戸市の土木のお役人の仕事であり、市内の河川の小さな橋を見付けてはこの看板を貼って回って居るものと考えたが、人間二人が体を躱し難いこの橋はどう見逆立ちしても四輪車の通行にはムリだ、
ヤマトも日本郵便もブラック企業か?
2015年11月8日 ニュース・新聞税金・官庁・法律経済・経営
昼下がりに神戸へ出かけようとJRの垂水駅に行ったら改札口の真ん前に「甲南チケット」があり、狭くて薄っぺらい箇所に係員が5人も常駐し、忙しくJRの切符を売っている。もちろんトイレなんてない。改札口の南側にJRの券売機があるが誰も見向きもしないし、改札には山側から来る人が圧倒的に多く海側の人は少ない。だから券売機より甲南チケットの方が距離的に近いし、何より切符が割引価額で手に入るからJRは圧倒的に分が悪い。どうしてそんな処に店が出せたのか・・・
旭化成建材は被害者じゃないの?
2015年11月1日 ニュース・新聞ペット・小動物・昆虫学校・教育文学・雑誌漢字・漢検経済・経営花・野菜
庭の大根も順調に育って三角バッタの好餌となり、モンシロチョウがせっせと葉に卵を産んでいる、卵は軈て青虫となって大根の葉を食べるのだが青虫は葉と同じ色だから見付けるのが殆ど不可能だ、でも青虫にしても蝶々になるために必死だし捕まえて金魚の餌にするのは人間のエゴだから見逃してしてやろうと思う。なんて…悟ったようなことを書いているが、実はもう私の視力では青虫と大根の葉との見分けができない(;;)。
税務署の火事
2015年10月25日 ニュース・新聞学校・教育漢字・漢検税金・官庁・法律
日経金曜夕刊にはフォトジャーナリスト桜井寛さんの「にっぽん途中下車」なるコラムが週一で掲載される、私は毎回楽しみにしているが先日「都県境は小路だった」と東京都と神奈川県の県境が小路の真ん中であると記されて居た。面白い処もあるもんやね^^、写真の左が神奈川県で右が東京都らしい、県境となれば道路管理はどちらがするのか、道路に敷設した瓦斯や水道工事も分担がややこしいね、駐禁などどうなんだろう、向かいの人と学校はもとより国民健康保険の計算も異なり警察から郵便屋さんも管轄が違うから生活の謎が益々増えてくる。私の淡い記憶では県境は全て川か山だと思って居た、