斑(ふ)入りの植物ってよく見掛けますが、清潔で爽やかで寂しげな処がとても和風で風情があり見ていて心が和みます^^。うちの家の前のプランターには植えた覚えがないのに風の悪戯でいつとはなく沢山の薄(すすき)が繁茂していますが、先日信じられないことですが一つのプランターの薄にだけ斑が入って居るのに気付きました(@@)。原因は全く分かりません。強いて考えられることはプランターの土が痩せてきたので最近多量のバーミュキュライトを施したことによるものとしか考えられませんが、不思議なこともあるものです。

 

私は最近半村良の人情小説に嵌って居ます。彼は昭和8年生まれで私より2歳上であって68歳で早逝されましたが戦時中や戦後庶民が食糧不足に悩んで居る描写やが我々同世代の共感を読み「うんうん」と納得し同感する箇所がメチャ多いのです^^。戦後高校を卒業後、紙問屋の店員を振り出しにバーテンダー、板前見習、連込み宿の番頭やキャバレーのバーテンなど22年間で並の人間にできる芸当ではない30近い職業を転々とされ、40歳にして漸くSF作家として文壇の仲間入りをし、直後昭和50年に第72回直木賞を受賞しましたが、授賞対象となったのはしっとりした男女の小説『雨宿り』でした。此の小説は場末のバーを巡る人情物でSF作家からの見事な転換であって、以後SFとは縁を切り、此れまでの多彩な経験を生かして男女の機微に触れた人情物に絞られ秀作が多いのが特徴です。私が半村良の作品の魅了されたのは内容もさることながら用いられる漢字でした。新制高卒ではありますが旧制中学入りだけあって識字率が半端でなく私の知らない字がどんどん飛び出してきます^^。「蜿蜿(えんえん)長蛇の列」「自分を慚(は)じる」「泪(なみだ)を泛(うか)べながら…」うーん。ルビがないとちょっと読めない字ですよね^^。「泪(なみだ)」など今は誰も使わないし、漢検辞典6000字からも見放されているけど、「涙」よりずっと本物に近い言葉だと私は思いますが、どうして「涙」が生き残って字画の少ない「泪」が忘れられたのか不思議でなりません。旧字体は字画の多さで常用漢字から外されたり画数をムリに減らされ変な字になったりしましたから8画の「泪」が落とされ10画もある「涙」が常用漢字に採用されたなんて戦後慌ただしく設けられた国語委員会のやる気なさを振りを曝け出しましたね。

彼の作品には難読字ばかりでなく「青い拾円札」など我々80歳代しか知らない言葉が飛び出します。懐かしくて泪が出そうです(;;)。戦後半年を待たずに兌換紙幣の廃止と預金の封鎖に加えて新円交換となり「青い拾円札」が不換紙幣として登場したことなど今では多くの人の記憶にありませんが、「青い拾円札」がそれまで「銭」単位でお金を数えていた私達に大きな衝撃を与えハイパーインフレの登場(昨日3円だった林檎が翌日10円になっている)を私に思い出させるのでした。誰も知っていたけど言わなかった戦後の生々しい出来事について半村さんが幾度も触れていられますから次週に書きたいと思います。

 

コロナの猛威は凄まじく先週連日300人台の発症者を知って早速吉村大阪府知事が危機感を露わにし、飲食時の同伴者を4人以下に制限するよう府民に懸命に要望したのに対し、兵庫県井戸知事は発症者が過去ダントツ三桁の大台に乗ったのを知って記者会見で「びっくりしました」とだけしか言わなかった(;;)。兵庫県民に心を寄せない此奴はもう来年の退職金のことしか頭にないのかな?史上最低の知事だね!

 

先の緊急事態宣言時を圧倒的に超えるコロナの猛威に対して政府は、昨日ようやくGOTOトラベルとGOTOイート一部見直しに言及しましたが遅すぎますね。てっきり命より経済(税収)を優先し、被患しても若いものは助かるから後期高齢者1割しか払わないで医療保険を食い荒らす目障りな年寄りに早く死んで頂く方針に政策転換したと思いました(;;)。経済や税収は命より尊いものなんだね?

先週の読めそうで読めない字    彼女は必死に抗(あらが)った

今週の読めそうで読めない字     (紛れ)で合格した