颱風が無事去って先週末の雨で気温が下がって空には赤とんぼが飛び交い、本当の秋がやっと近づいて来ました。「草雲雀」此れは最近読んだ葉室燐の小説です。彼は5年前に亡くなりましたが、大学卒業後ずっと新聞記者を勤められ、50歳にして漸く作家デビユーされ66歳で亡くなるまで15年間に60冊もの時代小説を発表され芥川賞など各種の賞に輝いた異色の人です。素晴らしく漢学に長けた方で作品の中で漢詩を詠んでいて葉室燐の知識の広さに唯々魂消ました(@@)。

 

題名にある「草雲雀」は表紙にあるようにコオロギの遠い親戚なのですが、コウロギやキリギリスなら飼育経験の長い私も、「草雲雀」など見たことも聞いたこともなく葉室燐の作った想像上の虫かと思いましたが、種々調べてみると「草雲雀」は実在する昆虫のようで、今でも人里離れた処には居るらしく小さくて普通の蚊くらいの大きさの蟋蟀のような虫だそうです。とても良い声で啼くので昔は風流人の間で愛好家が多かったとか…、小泉八雲の書物「日本の面影」に登場して居ると書いてありました。( 「草雲雀」というのが彼の日本名である。そして、彼は市場で丁度二十五錢の値段である。即ち自分の重さだけの黄金よりもはるかに高価である。こんな蚊のようなものが二十五錢もする!)今から126年前明治の中期に書かれた作品です。単純に明治30年頃の物価と今の物価を比べると明治時代の1円は、大凡現在の4000円位になりますから草雲雀は1000円ということになり現在のキリギリスの値と比較して少し高いかと思いましたが、昔のお金と今のお金の価値を比べるのは可成り難しくその品物によって当時と今では人々の仕事の種類も生活の仕方も違いますし必要とする物も異なります。物価も賃金水準も全く変化しているのでそのことを踏まえて試算してみると、当時は日本経済が発展しはじめたばかりで物価に比べて賃金の水準は低く、今よりも職業によっての所得格差も大きかったので給与が安ければ、それだけ1円の重みも異なり明治30年頃の小学校の教員やお巡りさんの初任給は月に8円ぐらい、一人前の大工さんや工場のベテランで月20円位だったようです、片や高級官僚は100円外国から来た技術者は300円とか500円も取り、100円で立派な家が建ったことから考えると貧富の差が現在とは全く異なっていたようです。庶民にとって当時の1円は、どうやら現在の2万円以上の値打ちがあったのではないでしょうか。さすれば草雲雀は5千円になりますが、草雲雀を飼うのが金持ちの道楽なら取り尽くされて死に絶えて居る筈だし、現存しているのなら是非見てみたい謎の虫です。

 

大阪府立山田高校が一躍人気者になりました^^。野球では全くの無名、部員33人で殆どが地元中学の軟式野球部出身で練習時間1日2時間程度練習場は他部と共用の校庭を3分割、フリー打撃は週1~2度を早朝に実施、安全確保のため金属バットは使用できないハンディキャップを全て乗り越えて…。そんな普通の公立校がそれも甲子園大会優勝経験のある上宮、履正社など全て私立校から6勝を挙げ近畿大会での府代表は26年振りの快挙だそうです。兵庫県でも公立高校の力は侮れず明石商業を破った一流進学校の旗頭長田ら公立2校が近畿大会に出場を決めたから、三校何れも秋季近畿高校野球大会の結果で春の選抜出場の可能性を秘めています。金に飽かして各地から生徒を集める私立校に対し、地元勢だけで文武両道を貫く公立校との格差は決して小さくありませんが、此等の大きなハンディキャップにもめげず勝ち上がった公立高校に対し私達は大いに声援を贈ろうではありませんか!

 

誰もが期待した学術会議の梶田隆章(ノーベル物理学賞受賞)会長は首相に任命拒否の理由を問い質さず!本人の保身のためだったのか?或いは予め訪問時に総理側近からの口止めか?

 

阪神大震災による3千億円の債務を抱えてケチケチ財政に徹すると公言する兵庫県井戸知事が2000万円もするセンチュリーを公用車に用い、記者に迫られると「何か問題があるか!」とムっとしたそうだ。庶民には官僚上がりの知事なんて全く信用ならないね💢。

 

先週の読めそうで読めない字    タバコの火先(ほさき)

今週の読めそうで読めない字    現実を(目)のあたりにする